がん患者の治療は長期にわたるものであり、その中で体験する自己決定や副作用や合併症など症状に対処するためのセルフケア、生活と治療の共生をコントロールしていくことが重要な課題になります。
そのために看護師は、そうしたプロセスをたどる本人や家族と向き合い、そばに寄り添いながら必要な支援をすることになります。そこで、専門職として予測される患者さんの病態や治療に伴う副作用や合併症をアセスメントし、それらが生活に与える影響を見通す力が必要になってきます。この見通す力がなければ退院支援の方向性が定まらないばかりか、具体的な支援や調整にも適切性を欠いてしまいます。
がんになっても普段通りの生活を送るということは本人にとって、とても重要なことです。本人や家族にはさまざまな不安があります。退院前に手術を受け、いつから仕事に戻れるのか、重たいものはいつぐらいから持っても大丈夫なのかというたくさん質問を投げかけてくる患者さんは少なくありません。そうした場合は、予想で勝手に答えるのではなく、きちんと医師から聞いてお話するようにしましょう。
がん患者は死があまりにも身近に感じられて、毎日不安を抱えやすいものです。できる限り話を聞いたり、相談しやすい雰囲気を作ったりと、患者さんとご家族を思いやる細やかな心遣いをすることが大切です。
もし自分が相手の立場だったらどんな気持ちになるのか、どんな言葉をかけてほしいのかを考えながら、心のこもったケアを実践していきましょう。